-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
株式会社協立電設、更新担当の中西です。
~一人前までの道のりに~
ということで、ここでは、外線工事職人がどのような過程を経て「信頼される技術者」へと成長するのか、その道のりを丁寧に追っていきます。
それは、電力を各家庭や施設に届けるために欠かせない、命綱のようなインフラの仕事です。しかし、見上げる高所での作業、安全と正確さを要求される環境の中で、一人前になるまでには長い学びと積み重ねが必要です。
工具・材料の準備や後片付け
安全帯の装着、交通誘導の補助
先輩の補助作業(地上での支援が主)
基本的な安全規則(感電防止、昇降安全)
高所作業の心得
作業の流れを「見て覚える」段階
この時期は「とにかく見て学ぶ」「正確に復唱する」ことが重要。まだ登れない電柱も、現場での小さな仕事が大きな信頼に変わっていきます。
引き込み線の設置補助
配線の仮接続、地中線との連携確認
高所作業車を使用しての実作業
高所作業車運転技能講習
第二種電気工事士
感電防止・墜落防止に関する特別教育
ケーブル処理(切断・剥離・接続)
電圧・電流計測、安全確認の手順
無線連絡によるチーム内連携
この時期に、“道具の一体化”と“危険予測力”が培われます。身体で覚える感覚が増えてきますが、失敗が許されない場面も増えるため、プレッシャーとの向き合い方も重要です。
作業責任者として現場の進行を管理
新人の指導・育成
協力会社・電力会社との工程調整
第一種電気工事士
施工管理技士(電気通信工事)
職長・安全衛生責任者教育
安全・品質・効率の三立てを実現できる
緊急対応(停電復旧・断線処理)にも冷静に対処できる
周囲との円滑なコミュニケーション力を持つ
一人前になるということは、「任される存在になる」こと。これは、技術だけでなく、人間性と責任感を兼ね備えるということでもあります。
電気の外線工事は、決して派手な仕事ではありません。ですが、その一本の線が街を灯し、暮らしを守る仕事です。
一人前になるまでには多くの経験と努力が必要ですが、その分「社会を支えている」という誇りとやりがいに満ちています。
あなたも、電線の先にある人々の笑顔を想像しながら、未来に繋がる技術を手に入れてみませんか?
![]()